ライティングと文字起こし歴8年の兼業自営型テレワーカー由希さんによるコラムが始まりました。
メールマガジンだけでなく、こちらのコーナーにもストックしていきますので、ぜひご覧ください!
2021年1月28日
多様な働き方セミナー 「自営型テレワーク(在宅ワーク)の基本と実践~先輩ワーカーから話を聞こう!~」
本セミナーでは、自営型テレワークに興味はあるけれど、一体どんな働き方なのか?基本知識や現状、仕事の探し方、始めるにあたっての注意点等をお伝えします。今回のセミナーには、現役で活躍されている自営型テレワーカーがパネラーとして登壇されます!自営型テレワークで働くとは実際どういったものなのか本音を伺います。
講師:特定非営利活動法人フラウネッツ 宮田志保
開催日2020年10月22日(木)14時00分 ~ 2020年10月22日(木)16時00分
会場東京しごとセンター 地下2階 講堂
申し込み・詳細はこちら
※オンラインにて後日配信予定 詳細は決まり次第、東京しごとセンターホームページでお知らせします。(参加者はオンライン映像に映り込む可能性があります。予めご了承ください。)
新型コロナウイルス感染症への対応等やむを得ない事情によって、中止や延期となることがあります。なお、中止・延期の際は、東京しごとセンターホームページ等でお知らせします。
2020年10月1日
フラウネッツのオンライン講座が、小学館発行の「Domani」に紹介されました。
自宅学習でスキルをつけることができる講座として、
「文字おこし」「Webライター」「メディカル校正」を取り上げていただきました。
全国書店、また電子書籍でも購読が可能です。
ぜひお手にとってご覧ください!
2019年4月26日
「女性のための交流座談会 「自営型テレワーク」を継続するために」をアップしました。
先輩たちが在宅ワークを始めたきっかけをはじめ、
なぜ在宅での仕事を選んだのか、
仕事に対する価値観についてもお聞きしました。
2019年4月25日
在宅で知識を身につけながら、仕事を行うための新しいスキル「メディカル校正基礎」を開講します。
お申し込み・詳細はこちら
「メディカル校正基礎」オンライン講座
≪毎月開講≫※開講月の15日までお申込み受付ます。
■受講料 34,500円(税別)(全12回) ※お支払方法:クレジット決済または銀行振込
(学習期間3カ月以内 延長1カ月まで)
メディカル校正業務の特徴
「メディカル校正」は、てにをはチェックなどの日本語の校正だけではなく、書かれている内容について、学術的資料(原著論文、書籍、信頼できるWebサイト)を基に、記述や数値が正しいか、までを確認する仕事です。
■業界では人手不足
あまり知られていないお仕事ですが、医療系出版社・広告代理店・編集プロダクションなどでは、メディカル校正ができる人がおらず、大変重宝されます。慢性的な人手不足に悩んでおり、仕事が見つけやすい業務です。
■社会貢献度の高い仕事
校正を行う内容が、最新医療や研究などに関するものが多く、これから世の中に公開される情報も多々あります。正しい情報を正確に伝えるための要として重要であり、社会貢献度の高い仕事です。
■年齢・性別・地域を問わない
「メディカル校正」は、学生時代に勉強した知識や専門分野を活かしながら、在宅にて仕事が可能です。
まったく携わったことがない方でも、これから勉強することは可能ですが、サイエンス・メディカル要素満載の
文章を扱いますので、好きでなければ継続は難しいようです。その代わり、年齢・性別・お住まいの地域を問わず、
インターネット環境さえ整っていれば、長く続けていくことができます。
どんな人が向いているの?
・英語資料に対応できること(Web上の辞書を引きながらの作業で大丈夫です)
・理系大学卒業の人
・英語論文を読み解くことに抵抗感ないこと
「メディカル校正基礎」オンライン講座
≪毎月開講≫※開講月の15日までお申込み受付ます。
■受講料 34,500円(税別)(全12回) ※お支払方法:クレジット決済または銀行振込
(学習期間3カ月以内 延長1カ月まで)
2019年3月20日
平素よりご支援・ご協力をいただき誠にありがとうございます。
フラウネッツでは、年末年始の下記の期間、お問合せ対応を含む全ての事務局業務をお休みいたします。
【休暇期間】2018年12月28日(金)~ 2019年1月6日(日)
期間中のお問い合わせにつきましては、1月7日(月)以降に順次対応させていただきます。
ご不便おかけいたしますが、ご了承くださいますよう、よろしくお願いいたします。
2018年12月18日
平成30年度「在宅就業者総合支援事業」の検討委員会について、
フラウネッツ理事長の宮田が委員に就任いたしました。
自営型テレワーカーと呼ばれる個人事業主、在宅ワーカーが、個性や環境を生かして、
就労ができるよう、さまざまな観点から提案を行って参ります。
2018年8月30日
厚生労働省は、以前より定められていた「在宅ワークの適正な実施のためのガイドライン」を、「自営型テレワークの適正な実施のためのガイドライン」として改定されました。
以前には、記載がなかったクラウドソーシング業者についての記載なども追記されています。
厚生労働省ページ
情報通信機器を利用して自宅などで仕事をしている方へ(在宅ワーク)
2018年2月9日
光文社発行の週刊誌『女性自身』の“「在宅ワーク」最新ナビ”について、
代表の宮田が取材を受けました。
在宅ワークのメリット、デメリットほか、長く続けられる職種についても
お話させていただきました。
週刊女性自身 2018年 2/13 号 [雑誌] 雑誌
Amazonサイトはこちら
2018年1月31日
多様な働き方セミナー 「自分で見つける! 在宅ワークの賢い始め方」
本セミナーでは、在宅ワークの基本知識のほか、数ある在宅ワークの仕事の中でも特に「文字起こし」に焦点をあてて、わかりやすくお伝えします。講師は、フラウネッツ代表の宮田が務めます。また、在宅ワーカーに業務発注している企業の方と、在宅で「文字起こし」のお仕事をされている在宅ワーカーをパネラーに迎え、パネルディスカッション形式で具体的な情報をお伝えします。
【お申込み・お問い合せ先】
東京しごとセンター 総合相談係
TEL:03-5211-1571
【日 時】
平成30年2月28日(水) 14:00~16:00 (開場 13:30)
【場 所】
東京しごとセンター 地下2階 講堂 東京都千代田区飯田橋3-10-3
※全館一括空調のため、各自で温度調節のできる服装でお越しください。
【対 象】
・在宅ワークに関心のある方、在宅ワークの仕事を始めたい方
・文字起こし業務に関心のある方 など
【参加費】
無料
【定 員】
先着80名 (事前予約・定員に達し次第締切)
【託 児】
対象:1歳から6歳(就学前)までのお子さま(定員あり)
事前申込必要 2月21日(水)まで(完全予約制)※ご利用は無料です。ご希望の方は、お電話または窓口でお申込ください。
・東京しごとセンター(飯田橋)1F 総合相談係
TEL:03-5211-1571
【内 容】
基本セミナー:在宅ワークを始める・継続する
・在宅ワークとは
・職種によって異なる働き方を知る
・仕事を継続するための条件 など
パネルデイスカッション:本音で語る在宅ワーク
※本セミナーでは、仕事の紹介やあっせんはいたしません。
※在宅ワークとは、一般的に「パソコンやインターネットを活用し、在宅で行う仕事」です。いわゆる内職とは異なります。
また企業の在宅勤務とは異なり、個人事業主として請負契約で働くことになります。
2018年1月18日